人気ブログランキング | 話題のタグを見る

認知行動療法①

痛みと臨床vol.6 no.1 2006
痛みをどう理解するか 松岡紘史、坂野雄二 

2痛みに関する心理社会的要因
さて、痛みにに影響を及ぼす代表的な社会心理的要因がこれまでの研究で明らかにされている。

(1)振る舞いや行動
a対処方略
個人が痛みという不快な状況を改善するためにおこなうさまざまな努力を、痛みに対する対処方略という。たとえば、痛みが持続しないように祈ったり願う「祈り願望」は痛みを慢性化させる対処方略であると考えられている。一方、何とか頑張れると自己に言い聞かせるといった「肯定的な自己教示」や痛み以外の刺激に注意を向ける「ディストラクション」などでは痛みを減少させる効果があることが確認されており、慢性疼痛を対象とした認知行動療法においても介入手段の1つとして取り入れられている。

B痛み行動
痛み行動とは、痛みや苦痛から生じる観察可能な行動を指している。具体的には、言語的に痛みを訴えたり、痛みによって生じる行動制限などが含まれている。慢性疼痛の場合、痛み行動は組織損傷から予想されるよりも過剰にひき起こされていることが多い。こうした行動は①周囲から心配してもらい注意を向けてもらえる、②家事など身の回りお仕事をしなくてすむ、③運動をすることによって生じた痛みがなくなる、④家族が痛み行動の代わりとなる望ましい行動を強化しない、などによって維持される。

1認知行動療法とは
by c-dunk | 2006-03-09 09:22 | 痛み

走る迷走柔整師  ココロと身体はセット 設楽義勝


by c-dunk